資格

FP2級3級・行書・乙4、気になる資格の難易度・・・私が受験したものを分析的に比較!!

まかろんろん
この記事はまかろんろん@DTMが書いています。 2023年度も色々な資格に挑戦予定です。

★プロフィール★

資格取得を考えるときに難易度って気になりますよね?
どれくらい難しくて、勉強時間がどの程度必要なのか…。

資格をランク付けしているサイトを見かけますが、
私が感じた実感とはかけ離れていたものもありました。

こういうものって、実際に受験したことがないと、
ランク付けするのは難しいと思います。

そこで、この記事の著者(まかろんろん@DTM)が
実際に受験した資格を相対評価で比較してみようと思います。

単純に難易度を示すだけではなく、
分析的に評価しています。
資格取得を考えておられる方の参考になると嬉しいです。

なお、資格の順番は取得順に並べています。

今のところ全て合格した試験を記載していますが、
不合格だったものはその旨を記載します。

1.FP3級

どんな資格?

総合難易度 :★(易しい)
必要勉強時間:30~70時間程度
(私の勉強時間:60時間程度)

【分野別難易度評価】
問題の難しさ:★(易しい)
要求記憶量 :★★(そこそこ大変)
国語素養要求:★(国語の読解が苦手でも問題なし)
理系素養要求:☆(ほぼ不要)

特徴

試験の問題は易しいものの、試験範囲が広いため、
勉強量はそれなりに必要…。
計算問題は簡単なので、算数が苦手でもなんとかなる感じです。
役立つ知識ばかりですし、初めての資格試験挑戦にはうってつけです。

2.FP2級

どんな資格?

総合難易度 :★★★☆(歯ごたえアリ)
必要勉強時間:100~300時間程度
(私の勉強時間:3級勉強含め120時間程度)

【分野別難易度評価】
問題の難しさ:★★☆(普通)
要求記憶量 :★★★★(結構大変)
国語素養要求:★★(国語の読解が苦手でもそれほど苦労しない)
理系素養要求:★(少し複雑な計算が多くなるが、理系素養はほぼ不要)

特徴

3級と比べてぐっと問題が難しくなるのと、
法人の分野が新たに加わってくるため、結構難しいです。
範囲が広く、記憶しなければいけない量が多いため、
資格試験経験が無いと、勉強が途中で嫌になってしまうかもです。

私は行政書士試験と並行したため、満足に勉強時間を取れないまま
凸する羽目に…。合格はできたものの、結構危なかったです。

3.行政書士試験

どんな資格?

総合難易度 :★★★★★★★★★★(相当難しい)
必要勉強時間:600~1000時間程度
(私の勉強時間:350~400時間程度)

【分野別難易度評価】
問題の難しさ:★★★★★★★★★☆(相当難しい)
要求記憶量 :★★★★★★★★★☆(超膨大)
国語素養要求:★★★★★★★★★★(かなり難しい)
理系素養要求:無

特徴

体感的にFP2級の10倍以上キツイです。
必要とされる暗記量も10倍近い気がします。

また、高度な国語力や広い教養、現場思考力も試される試験なので、
勉強量だけ積み重ねても合格できるとは限らない試験という印象でした。
法律系国家資格としては易しめの試験ですが、
法律系国家資格は難易度が全てバグっているので、
この試験自体は国家資格の中でもかなり難しいほうです。
択一の問題自体の問題自体の難易度はさらに高難易度の
法律系国家資格の択一とそれほど変わらない印象を受けます。

もちろん、高難易度の法律系資格に比べれば範囲が限定されていますので、
そういう意味での難易度は下がりますが、
問題自体の難しさは変わらない、そんな感じですね。

このあたりになると、挑戦する意味を
しっかり考えた方が良いレベルになりますね。

私は試験を受けようと思った時期が遅かったのと、
FP2級検定を申し込んだあとで試験を受ける気になったことで
FP2級の勉強も併行せねばならなかったため、
満足な勉強時間を確保できず挑むことになりました…。
決して400時間未満の勉強時間でこの試験に挑んではいけませんね。

4.危険物取扱者試験 乙四類

どんな資格?

総合難易度 :★~★★(人によって印象が変わる。私は★×1だった。)
必要勉強時間:30~60時間程度
(私の勉強時間:40時間程度)

【分野別難易度評価】
問題の難しさ:★(易しい)
要求記憶量 :★★(そこそこ大変)
国語素養要求:☆(ほぼ不要)
理系素養要求:★★☆(中学校レベルの理科がガタガタだとキツイかも)

特徴

試験の問題は5択ではあるものの問題文も短く、
選択肢自体もひっかけの類は無いので、かなり易しいです。

ただ、出題の分野は狭いのですが、
それなりに細かいところまで憶える必要があるため、
FP3級に近いくらいの暗記量を要求されます。
(FP3級レベルでも、資格試験の経験が無い方には結構キツイ分量です。)

中学校レベルの物理と化学が出題されるため、
それらに苦手意識があると
FP3級よりもかなり難しく感じられると思います。

中学まで理科が苦手でなかった方は★1つで、
苦手だった方は★2つかそれ以上に感じると思います。

この試験は一夜漬けで挑む方がそこそこおられるようですが、
法令・基礎物理化学・性質消火の3科目を
全て合格点取らないといけないので、一夜漬けではまず受からないです。

短期記憶が得意な方ならともかく、
私が2週間で受けていたとしたら厳しかったと思います。
確実性をもって受かりたいのであれば、3週間くらい欲しいところです。

5.3月にアップデートする予定の資格

3月に以下の試験を受験しますので、それらもこの記事に追加予定です。

・相続アドバイザー 2級
・知的財産管理技能検定 3級
・年金アドバイザー 4級(CBT)

今後も受けた資格の難易度を追加していく予定です。

私が取得した資格の総合難易度ランキング!
1位 行政書士試験:★★★★★★★★★★
2位 FP2級    :★★★☆
3位 危険物乙四 :★(or★★)
4位 FP3級    :★

-資格
-, , ,