※本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれる場合があります。

便利な生活術

【ヤフオク出品初心者向け】PUDOステーションでの発送方法を画像付きで紹介!

ジリジリと辛い酷暑もようやく終わりが見えてきてホッとしますね・・・
さて、こんな季節の変わり目は衣替えや部屋の整理にぴったりな季節です。
そんな時に活躍してくれるのが、そう!ヤフオクです。

そのヤフオクの中に匿名配送が可能な「おてがる配送」という
発送方法があるのですが、今回はこちらを使用した
「PUDOステーション(以下PUDO)」での
発送の一連の流れを紹介をしたいと思います!
一見難しそうですが、慣れてしまえばものすごく快適ですよ!
以下から画像付きで紹介していきます。

こんな方におすすめ

  • ヤフオク出品初心者の方
  • 初めてPUDOを使った発送をする予定の方
  • 今までお手軽便をPUDO以外で送っている方
  • PUDOって何?と純粋に疑問だった方

PUDOとは

みなさんはスーパーやコンビニでこ〜んなコインロッカーみたいなものを
見かけたことはありますでしょうか?

これ実はほんとにコインロッカーなんです
(一度入れたら素人は取り出せませんが)

ここに発送したい荷物を入れ、配達員さんが定期的に回収してくれるのです。
いわば郵便ポストの大きいバージョンみたいな感じですね。

宅配便ロッカー PUDOステーション | ヤマト運輸

主に駅前やコンビニ・スーパーなど最近はいろんなところに拡大中です。
自分の行動範囲にあるかどうか探してみると結構楽しいですよ!

PUDOを使用しての発送方法

取引ナビから発送手続きをする

ポイント

※落札者さんからの入金完了以降の手続きとなります。
かんたん決済にて「状態」が
「振込手続き完了(入金予定日:月/日)」「売上金」「受取連絡待ち」になっているか要確認です!

ごく稀に状態が「ヤフー審査中」という表示になることがありますが、
この場合は発送手続きはストップしておいてください。
詳細は以下ヤフオク公式サイトをご覧ください。

[ご注意]Yahoo!かんたん決済支払い時の商品発送タイミングについて -お知らせ - ヤフオク!

この画面で商品名・注意事項がある場合は2つまで指定します。

じい
画像ではおてがる配送の旧名「ヤフネコ」とありますが、流れは同様となります。

注意ポイント

下に「置き配利用」というものがありますが、
落札者さんから指定があったりした場合を除き、
できるだけチェックを外すようにして下さい。
(デフォルトでチェックが入ったままになっていますが、
置き配可にしてしまうと何かとトラブルの原因となりかねません)

「配送コードを発行する」を押すと、こんなポップアップが。


落札者さんから日時指定がされている場合、ここに表示されます。
(最終画面でも確認可ですが、念のためチェックしておきましょう)

オレンジの「配送コードを発行する」を押すと
こんな感じで発送前手続きが完了しました。
左のスライドで発送場所の選択ができます。
場所によってバーコードかQRコードで表示されます。

ポイント

基本、左のコードをスキャンすれば大丈夫ですが、
思わぬサーバートラブルやスマホのトラブル等で
現地でスキャンできない恐れもありますので、
左側の受付番号・パスワードも一緒にメモして置くことをお勧めします。
(番号手打ちでの手続きができます)

まかろんろん
あとは荷物を持ってお目当てのPUDOへ行きましょう!

PUDOでの操作

「発送」をクリック

真ん中の液晶画面をタッチ!
取引ナビの「発送場所」を「PUDOステーション」にして
表示されたQRコードをスキャンします。
(スキャンがうまくいかない場合は受付番号を入力)

お届け日時を入力(落札者さんから指定がある場合は注意)し確認

荷物がS・M・Lとどのサイズのスペースに入りそうか聞かれます
(大まかで大丈夫です)

自動で扉が開きます(自分で指定するのではなく、空いた扉に入れます)

左下が指定されました!

このように左下のロッカーが自動で開きます!

もしSを指定したにもかかわらず入らなかった場合はこの画面でMやLなどへと
変更可能ですので、合うまでトライしてみましょう。

扉を閉めたら最終確認、OKならOKボタンをタップ。


ここで伝票番号が表示されます。
ヤフオクへも反映されますが、
念のためスクショなりしておくことをお勧めします。

これでPUDOの操作は終わりです!

じい
同時に複数個PUDOで送る場合、梱包した箱等にそれぞれの
受付番号をメモしておくと安心です。
これで取り違えの心配もなくなります。

発送完了のボタンを押すのを忘れずに

最後に取引ナビから発送完了のボタンを押しておきましょう!
「商品を発送しました」にチェックを入れ「商品を発送したので発送連絡をする」を押せば完了です。

伝票番号は発送完了時に確認できますが
追跡に関しては配達員さんがロッカーから回収後に自動で反映されます。
場合によっては反映に結構時間がかかることもありますので、
落札者さんにメッセージで一言添えておくと安心してくれます。
(心配性な方の場合、逆に「見れないみたいですけど!?」と
問い合わせが来ることもあります)

picture of macaroons line

以上、ヤフオク落札時に行うPUDOでの発送手続きの紹介でした!

慣れてしまえばとてもスムーズで、何より非対面で発送できるのが
最大の魅力です!

まかろんろん
今までPUDOを嫌厭していて使ったことない、よくわからない、怖い・・・
という方に少しでも参考になればと思います!

-便利な生活術
-,