※本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれる場合があります。

お仕事いろいろ

コミュ障に向いているお仕事って?条件によっては接客業もイケる!?

まかろんろん
まかろんろん
仕事行きたくないよー!

このブログでもいくつかお仕事に関してのお話をしてきましたが、
今回はコミュ障は本当に接客業に向かない?を検証していきたいと思います。

2023/7/9

コミュ障に向いているお仕事って?条件によっては接客業もイケる!?

このブログでもいくつかお仕事に関してのお話をしてきましたが、 今回はコミュ障は本当に接客業に向かない?を検証していきたいと思います。 私自身コミュ強かコミュ障かといえば限りなくコミュ障よりの人間ですので ある程度実体験を踏まえての説得力がある内容となっているかと思います。 今回は、コミュ障は接客業に向かない・コミュ障にはコツコツ型の事務が良い、 といった世間のイメージが果たしてその通りなのか私なりの解析をしていきます! また、コミュ症にどんな職場環境が向いているのかも 紹介していきたいと思います。 仕事が ...

ReadMore

2022/10/26

在宅データ入力「 Web Entry System 」ってどう?経験して感じたメリットデメリットを紹介!

そんな私のプチ副業のひとつに「在宅データ入力」がございます。 もともとデータ入力の仕事をしていたこともあり、家でもできたらなーという 軽い気持ちで探して登録、今に至るわけです。 この記事をご覧のあなたも在宅でのデータ入力に興味をお持ちですよね?? そんなわけで今回は「 Web Entry System 」(以下WES)について 実際お仕事してみてわかったメリットデメリットを紹介します。 スキマ時間をさらに有効活用したい!というあなたに ぜひお読みいただければと思います! WESとは? 「WES」は完全在宅 ...

ReadMore

2022/7/9

勤務して分かったデータ入力バイトのメリットデメリット&向いている人とは・・・?

アルバイト、派遣社員等さまざまな形態で仕事をしておりましたが、 私はその中でも結構長くデータ入力の仕事をやってきました。 勤務先も短期から長期までいろんな職場を渡り歩いておりました。。。 もともとパソコンが好きなことと、黙々系の仕事も好きだったのもありまして~。 現在はというとデータ入力といえばストックフォトや動画閲覧の合間に ぽちぽちするプチ副業の「WebEntrySystem」くらいでしょうか。 単価は低いものの、作業合間の気分転換に行うデータ入力はやってて楽しいです♪ 今回は長年さまざまな「データ入 ...

ReadMore

2022/4/26

アルバイト・パートは自宅から近いところが良い?私が考えるメリットデメリット

みなさんはどんなアルバイト・パート等の経験がありますか? 正社員と比較して賃金も福利厚生もぐっと劣っちゃう 非正規雇用ですが、仕事内容と勤務地の選択の自由度としては 正社員より優れているという点もあります そこで今回私がさまざまなバイトを経験して 改めて自宅から近い勤務地で良かったこと・そうでもなかったことを まとめてみることにしました! この記事を読んでくださっているあなたは きっとすでに近所のバイト・パートに興味を持ち探していることでしょう。 こんなのわかってるよ〜と思われる部分もあるかと思いますが ...

ReadMore

私自身コミュ強かコミュ障かといえば限りなくコミュ障よりの人間ですので
ある程度実体験を踏まえての説得力がある内容となっているかと思います。

今回は、コミュ障は接客業に向かない・コミュ障にはコツコツ型の事務が良い、
といった世間のイメージが果たしてその通りなのか私なりの解析をしていきます!

また、コミュ症にどんな職場環境が向いているのかも
紹介していきたいと思います。

仕事が長く続かなくて困っている方
コミュ障だけど、どんな仕事を探すべきなのか分からない方には
ぜひ雑談程度にご覧いただければ嬉しいです!

コミュ障は大きく別れて2種類ある

ざっくりとコミュ障(コミュニケーションが苦手という意味合いでの)と
言っても2種類存在すると私は考えます。

◆ひとつは初対面の方と接するのが怖い、緊張する
大勢の人がいるところが怖いといった方
ここでは「一時的コミュ障」と呼びます。

まかろんろん
まかろんろん
たくさんの人の前で話すのが大の苦手・・・

◆もうひとつはひとりの人と長い間良好な関係を維持するのが
著しく苦手だという方
ここでは「継続的コミュ障」と呼びます。

まかろんろん
まかろんろん
仕事の話はできるのに、世間話をするのが苦手・・・

一時的コミュ障は、知らない人と関わるのがとにかく苦手という方
継続的コミュ障は、最初は良かったものの、付き合いが長くなるにつれて
知らないうちにギクシャクしている・・・そんな方です。

あなたはどちら側のコミュ障でしょうか?

分析してみると意外と自分が思っていたのと違っていたり
新たな発見があるかもしれません。

コミュ障は接客業に向かないのか

コミュ障は接客に向かないとよく言われますが、

前述の2パターンについて考えて見たいと思います

一時的コミュ障

まず一時型・こちらはひたすら場数を踏んで慣れていけば
接客業であってもうまくやっていけると思います。
見知らぬ方(お客さん)としゃべることは仕事の一環ですので
慣れてきたら事務的にこなすことが出来てくるのです。

というのも、お客さんとの会話・接客は
こちらが自発的にセリフを考えるというのではなく
マニュアルに沿って話すからなのです。

お芝居のようにセリフが決められた台本を読む、みたいな感じです。

ポイント

接客業ではスーパーなどのレジ、
街頭でのティッシュやサンプルの配布 など
決められた内容を相手に伝えるルーチンワーク型が向いています。

まかろんろん
まかろんろん
一度に大人数よりも1体1となる環境が好ましいです。

継続的コミュ障

次に継続型ですが、こちらは接客業は問題なくこなせるかと思います。

このタイプは人見知りというよりも
長期的な人付き合いが苦手なタイプのため
初対面の方とのコミュニケーションは難なくこなせることが多いのです。
その場限りの付き合いの人相手だと積極的になれたりします。

他の従業員(同僚)と都度連携が必要だったり、という職場より
対お客さんとなる時間が多い環境が好ましいです。

ポイント

接客業ではインフォメーションスタッフ
イベントスタッフなどいかにも接客業、という職種に向いています。

まかろんろん
まかろんろん
このタイプは一度に多くのお客さん相手でも平気だったりします。

事務ならうまくやっていける?

さて、コミュ障と事務の関係ですが、こちらは両タイプとも
出来るだけ少人数制であることが重要です。

その上で事務職はどうか?を考えて行きます。

事務職は基本「毎日同じメンバーで」「毎日同じ席で」「長い間」
仕事をする必要があるため、人間関係に非常に左右される職種でもあります。

一時的コミュ障の方は自分に合った職場を引くことができれば
長く安定して事務職はこなすことができるでしょう。
同じメンバーで固定なので、新たな人と接する機会が少ないこともあります。

問題なのは継続型コミュ障の方です。

事務職の3要件が全て継続型の方が苦手とするものとなっているからなのです。

コミュ障がうまくやっていける職場環境とは

そこで、一般的・継続的と共通した「事務職で働くならこんな職場!」という環境は・・・

在宅勤務が多めの職場

必然的に顔を合わす機会が少ないため
気楽に対応できます。フルリモートでなくても
週何回かでもないよりはマシでしょう。

少人数制、逆にとにかく人が多い職場

同じ部屋内に5人以下、継続的の方は理想としては
自分を含め2人ないしは1人体制の仕事が最適です。
また、大量に人がいる職場(50人↑)であれば
一人ひとりが目立たず、目が届きにくいため
飲み会などを断っても影響が少なく気楽だったりもします。

こちらもCHECK

行きたくない飲み会を上手に断る言い訳ってない?リピートして使えるかなど項目別に紹介!

今年も飲み会の季節がやってきました! コロナの影響で会社もテレワーク化が加速・飲食店の利用制限などで 一気に飲み会文化が廃れた感じがありましたが、 様々な制限解除とともに、コロナ禍以前に飲み会に活発だ ...

続きを見る

シフト制の職場

シフト制の場合、いつもみんなと一緒という環境になりにくく、
終わった後もさっさと帰りやすい雰囲気が魅力です。
少人数制でやっていけるため、2、3人になれるような職場を見つけやすいです。

フリーアドレスが導入されている職場

コミュ障の方は学生時代のクラス替え・席替えにも
人一倍一喜一憂したのではないでしょうか。
最近は決まった席を持たない「フリーアドレス」を
導入している職場も増えてきました。
早めに行って、角地をゲットしたりすればこっちのもんです!

専門性のある事務職

一人ひとりが独立した職場の場合、パーテーションで区切られており
基本的に始業から終業まで黙々と仕事をする感じだったりします。
ただ、この職種は資格などが必要だったり、覚えるまでに相当時間がかかったりと
1人で黙々と仕事ができるようになるまでのハードルが高いようにも思えます。

まかろんろん
まかろんろん
一人で黙々仕事に就くために資格取得も一つの手なのですよ!

2025/1/10

宅建登録実務講習の修了試験は簡単?実際にLECで受けた私が感じたこと

この記事はR5年(2023年)度宅地建物取引士試験合格の まかろんろん@節約が執筆しています。 先日、LECの登録実務講習に参加した備忘録を紹介しましたが 今回は講習ラストの修了試験についてピックアップしていこうと思います。 登録実務講習の修了試験はテキスト一般的にテキスト持ち込み可とされており、 合格率も99%なんて言われていることから楽勝じゃん!とされているようです。 今回、実際にLECの登録実務講習を受けてみて、本当に簡単なのかどうか また、気をつけるべきことをいくつか紹介できればと思います! 修了 ...

ReadMore

2024/12/19

宅建士の登録に必要な書類多すぎぃ!効率の良い集め方を考えてみる

この記事はR5年(2023年)度宅地建物取引士試験合格の まかろんろん@節約が執筆しています。 さて、ちょっと遡ってのおはなしになりますが、合格証書が送られてきた封筒に 「宅建士登録の手続きに関して」のような書類が同梱しておりました。 それを見て仰天! 無事宅建士証交付まで完了しましたので、 備忘録代わりに簡単な紹介&効率的な集め方を記事にまとめてみました。 宅建士登録を考えておられる方、宅建試験に合格後、 早めに書類を集めておきたい場合などに参考にしていただければ幸いです。 各書類の取得方法&簡単な紹介 ...

ReadMore

2024/12/13

令和6年度海事代理士・筆記試験に節約が挑戦!当日の様子・失敗談や注意点などいろいろレポ

この記事はR6年(2024年)度海事代理士試験合格の まかろんろん@節約が執筆しています。 DTMブログ執筆者(以下DTM)が令和5年度海事代理士試験に合格してから およそ半年・・・ ★プロフィール★ 教材もあるメンターもいる(DTM) 私(節約)の難しい資格試験挑戦もひと段落ということで 危険物試験を受けながら実はぼちぼち海事代理士の勉強も行っておりました。 R6年9/25にとうとう筆記試験を受けてまいりました! 今回はその感想と試験中やらかしてしまった体験談、会場の様子など 紹介できればと思います。近 ...

ReadMore

2024/11/29

新米海事代理士 海洋散骨アドバイザー検定を受けてみた!

この記事は海事代理士のまかろんろん@DTMが執筆しています。 ★プロフィール★ 新米海事代理士として警戒船講習に続いて勉強したいと思っていた 海洋散骨アドバイザー検定ですが、 なかなか仕事が忙しくタイミングが合いませんでした。 今年は数回実施されるようなので、タイミングを見て受験しました。 検定の難易度や注意点も含め、レポしちゃいます! 1.検定の概要 一般社団法人 日本海洋散骨協会が実施している民間の検定で、 海洋散骨を希望される方に、 一般的なアドバイスを行えるようになることを目的とした検定です。 【 ...

ReadMore

2024/10/11

LECのAFP認定講習で一番安価な「Webアップ版」って実際どう?提案書作成してみて分かったこと

この記事は2級FP技能士・AFPの まかろんろん@節約が執筆しています。 プロフィール 2023年1月にFP2級に合格して数か月後・・・ 次のステップアップとしてAFP登録をしてみようと思い、 2級合格者向けのAFP認定講習にチャレンジしてきました。 AFP認定講習は自作の提案書を提出するという なかなか壮大なミッションを課されるということで有名です。 私もこれは知っていたのですが、体験談などを見たりすると 簡単だった、楽だった、みたいな意見が多かったので まあなんとかなるかな?と楽観的に構えていました。 ...

ReadMore

とにかく忙しい職場

常に忙しい職場は基本、みんなで息抜き・団欒みたいな雰囲気になりにくいため
始業から終業まで一気に駆け抜けることができます。
ただ、こういった職場環境の場合、
精神面は良いにしても身体面でかなり負担となります。
体を壊しては元もこもありませんので、決して無理をしないようにしましょう。

まとめ

以上、コミュ障と事務職・接客業に関する私なりの見解でございました。

コミュ障は悪くない!

  • コミュ障には2パターンある
  • コミュ障でも接客は全然アリ!
  • 接客・事務ともになるべく少人数制の職場を

こんな感じにふわっと覚えてもらえればと思います!

職場には色々な人がいますが、みんなと仲良くなる必要はありません。

真面目に真摯に仕事に向き合っていれば、
信頼してくれる人が自然と出てくるものです。
合わないと思った職場であれば、別のところを探しましょう。

事務・接客問わず、自分の価値観・雰囲気に合った職場というのは
諦めずに探していくといつか巡り会えるものだったりします。

コミュ障を引け目に思うことなく、働く上で譲れない条件を
一度考え直してみることで新たな発見があるかもしれません!

まかろんろん
まかろんろん
コミュ障のみなさんのお仕事探しの参考になれば幸いです!

-お仕事いろいろ
-,