※本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれる場合があります。

資格

【FP協会】FP2級向け(一部3級も有)語呂合わせ&語感、画像で覚える!5選~その1~

まかろんろん
FP協会2級を2022年9月試験で受験し、学科不合格・実技合格
次の2023年1月試験で学科に再チャレンジしてきた
わたくしまかろんろんです!

学科は実技と比べ範囲も広く、似たような数字も多いことから
みなさんも勉強に苦戦しているのではないでしょうか。

2023/10/2

危険物乙四資格取得に向けてSTUDYingの講座を受講してみた!メリットとデメリットを解説!

私は危険物乙四類資格を取得するにあたって、 書籍ではなく講座で学習したいと思っていました。 書籍で読むよりも、講座で教えていただいた方が、 吸収が早く、短期間で合格できるからです。 STUDYingさんが展開している講座に危険物乙四類のコースがあり、 お値打ち価格だったこともあって、受講しました。 受講してみてわかったメリットやデメリットを 経験を交えながらお伝えできたらと思います。 ポイント この記事は危険物乙四類資格保有者の まかろんろん@DTMが書いています。 各種情報は2023年2月6日時点のもの ...

ReadMore

2023/9/9

【雑談】ビジ法第53回の合格率が出た!ここから読み解く資格試験への向き合い方

まかろんろん先日DTMブログ執筆者と共にビジ法(ビジネス実務法務検定試験)をCBT受験してきました。 東京商工会議所検定サイト | ビジネス実務法務検定試験® このビジ法、歴代の合格率を見ても3級80%台、2級50%台と 比較的易しい試験のようです。なので、他資格勉強と並行したり その片手間に、あとは資格初心者にもおすすめの資格試験なのでは?? なんて感じで私もたかを括っておりました。 そして迎えた当日・・・ まかろんろん詳細はこちらの記事をご覧くださいまし こちらもCHECK あれから数ヶ月、先日53回 ...

ReadMore

2023/8/26

AFP技能士課程を受講して分かったこと・受講前に確認すべきことを紹介します!

2023年1月試験で無事2級に完全合格した私でしたが、 その後、細々とAFPにもチャレンジしておりました。 こちらもCHECK 5月の下旬に簡易書留で提案書諸々を投函 ↓ 6月の初めに無事合格の連絡がありました! さて、AFP認定講習の要といえば提案書作成ですよね。 なんとか一発合格できましたが、正直かーなーり苦戦しました。 そこで今回、AFP講習を探す際に気をつけるべきこと、 提案書作成の際に知っていた方が良かったことをまとめてみました。 これからAFPの認定講習(特に技能士課程)を受けようかなーという ...

ReadMore

2023/8/17

海事代理士試験の受験票 届くの早すぎんだろ…

ポイント この記事はまかろんろん@DTMが執筆しています。 ★プロフィール★ 2023年度も色々な資格に挑戦予定です。 まかろんろん@DTMが挑戦した資格の難易度ランキングはこちら ↓↓ 我が家は今年も資格試験に挑戦を続けておりまして、 今年の目玉は宅建士試験と海事代理士試験です。 どちらの試験も募集開始されて間もなく申し込みを行いました。 宅建士試験はまかろんろん@節約も受験予定ですが、 海事代理士試験はまかろんろん@DTMのみが受験します。 で、タイトルどおり、 海事代理士試験の受験票が届くのが早すぎ ...

ReadMore

2023/9/29

【0円模試】LECの「宅建士0円模擬試験」を会場で受講してきました!結果は・・・

まかろんろん宅建勉強中のまかろんろんです! 身バレ防止のため詳細の詳細は伏せますが、7月某日、某LEC校でLEC主催の 宅建0円模試に挑戦してきました! この0円模試の存在を知ったのはAFP受講のためLECのオンライン受講画面に 行くため、トップページにアクセスしたのがきっかけであります。 定員があるため早速申し込み!そしてこの日に至りました。 宅建士0円模擬試験 今回はLECの0円模試を受けてみたその結果、当日の持ち物や会場の様子も 備忘録として紹介できればと思います! 0円模試とは LECが毎年7月に ...

ReadMore

わたしがいつも参考にしている「おーちゃん先生」は
FP界の面白語呂合わせ名人でお馴染みですが、

「2ヶ月20日(ハツカ)ネズミ2年」
(退職の前日まで継続して被保険者期間が2カ月以上ある人が、退職日の翌日から20日以内に申し出をすることで退職後も引き続いて2年間は元の健康保険の被保険者になることができる)

「介護ライダー2号はカレーが大好き40歳」
(介護保険被保険者2号は40歳から加入、加齢にともなう症状のみ支給可能)

などなど、楽しく覚えやすい語呂合わせ満載です!
詳細は以下おーちゃんTVをご覧ください♪

わたしもあやかり、いろいろ開発してきた語呂&語感で覚えるテクニック??を
かるた風のイラスト付で紹介していきます。
みなさんの勉強の手助けに少しでもなればと思います!

ポイント

【口に出して音読しておくと効果絶大!】
実際に言葉として繰り返し発声して訓練しておくと、当日も脳内で再生されて力が発揮できること間違いなしですよ!

・基本FP2級向けですが一部3級でも使えるものもあります。

・科目は偏り有りです(見出しに一応記載しています)

・頻出論点ではないマニアックなものもあります。

・他の方がすでに挙げているネタもあるかもしれません。

・あくまでわたしが覚えやすいもの基準です!

まかろんろん
以上、了承いただける方は以下よりど~ぞ~!

 

コージが交通事故(不動産)

公示(こうじ)価格の発表は国土交通(こうつう)

発表元の情報も結構問われますが、
公示価格だけちょっと特殊なので作ってみました。
個人的に問われたら意外と答えに迷う論点です。。

ここを抑えておくことで、路線価(国税庁)などとも迷わずに済みます!
(路線=電車=交通・・・と勘違いする混乱する可能性ありです)

フラット融資は戸建70+集合30=限度100
(ライフプランニングと資金計画)

フラット35の融資条件である床面積は

戸建て住宅の場合:70㎡以上
マンション(集合住宅)の場合:30㎡以上

融資額は建設費or購入金額の100

あまり問われる機会はないですが・・・足し算の関係で覚えておくと役に立つかも??

法人からの三色角煮丼(タックスプランニング)

法人の「青色(いろ=しょく)申告承認申請書」の提出期限は原則として
青色申告の承認を受けようとする事業年度開始の日の前日までですが、
新設の株式会社などの場合は、
設立の日以後3(さん)ヵ月を経過した日と
最初の事業年度終了の日とのうちいずれか早い日の前日
となります。(三色)

また、各事業年度終了の翌日から2(に)ヵ月以内確(かく)定申告書を
納税地の所轄税務署長に提出し、
法人税を納付する必要があります。(かくに=角煮)

一方、個人(個人事業主含む)の場合「青色申告承認申請書」の提出期限は
業務開始より2ヶ月以内とされています。

この青色の個人2ヶ月と法人3か月との違いを非常によく問われます。
ですので・・・
会社からもらったちょっと美味しそうなどんぶり!
一緒くたに覚えちゃうと便利ですよ!

のりちゃんのマンション(不動産)

区分建物(マンション等の集合住宅等)にかかる登記記録において、床面積は壁、その他の区画の内側線で囲まれた部分の水平投影面積(内法(うちのり)面積)により算出される。

区分建物以外の「壁芯面積」とどちらか問われて迷ったときに使えます。
マンションに住んでるのりちゃんという知り合いが実際いればここは完璧!

ソーセージ2個(相続・事業承継)

相続時精算(そうぞくじせいさん)課税】
特定贈与者1人につき、累計で2,500万円(にこ)までの特別控除が受けられる。

じい
余裕があれば「18歳と60歳はソーセージ2個」で覚えておくと
もっと完璧ですぞ! (受贈者条件18歳以上・贈与者条件60歳以上)

-資格
-