※本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれる場合があります。

海事代理士試験

【令和6年度合格】海事代理士登録に地方運輸局へ!

こちらもCHECK

令和6年度海事代理士・筆記試験に節約が挑戦!当日の様子・失敗談や注意点などいろいろレポ

この記事はR6年(2024年)度海事代理士試験合格の まかろんろん@節約が執筆しています。 DTMブログ執筆者(以下DTM)が令和5年度海事代理士試験に合格してから およそ半年・・・ ★プロフィール★ ...

続きを見る

こちらもCHECK

R6年度海事代理士口述試験を受けてきました!持ち物・当日の流れ・気をつける点など色々紹介

この記事はR6年(2024年)度海事代理士試験合格の まかろんろん@節約が執筆しています。 一波乱あった筆記試験ですが、なんとか無事通過! ということで、二次(最終)試験である口述試験受けてきたおはな ...

続きを見る

R6年度海事代理士試験に無事合格出来たわけですが、
合格発表の翌日に合格証書が到着しました!

なるほど、これがDTMブログ執筆者が言っていた「早すぎんだろ・・・」かぁ~

こちらもCHECK

海事代理士試験の合格証到着も早すぎんだろ!?

この記事は海事代理士のまかろんろん@DTMが執筆しています。 ★プロフィール★ 令和5年度の海事代理士試験を受験された皆様、 本当にお疲れさまでした! ここ2年で結構な数の資格試験を受けてきましたが、 ...

続きを見る

ということで、今回は観光も兼ねて
海事代理士登録に地方運輸局へ足を運んた際のおはなしです。
具体的な手続きの流れ、気が付いた事などいろいろ紹介できればと思います。

登録に必要な書類等一覧

合格証書同封の案内用紙・または各運輸局のHPに記載がありますが、
もう一度振り返ってみます。

①海事代理士登録申請書(第1号様式)

サイトにPDF等の編集可能フォーマットが用意されていますので、
Acrobat Readerなどで編集するか、
プリントアウトして手書きで記載します。
「印章」欄には職印を押印する必要あり。

②宣誓書

こちらも①と同様、フォーマット有・編集可能

③海事代理士試験合格証書のコピー

宅建試験の場合、原本が必要でしたが、こちらはコピーで大丈夫です。
カラー、白黒どちらか分からなかった為一応どちらもプリントして持参しました。

③本籍の記載のある住民票の写し

特に指定がありませんが、マイナンバー記載無しのもの
発行から3か月以内のものであれば問題ないかと思います

④30,000円分の収入印紙

事前に郵便局で購入しておくとスムーズにいきます。
小さいので紛失しやすいです!
濡らしたりしないようクリアファイル等に挟んでおきましょう

⑤業務に使用する印章(職印)

ポイント

職印は合格後に交付されるわけではありません、自分で注文しておきます。
今はネットでも簡単に注文できますし、
デザインに長けたものもたくさん用意されています!

合格後にスムーズに登録まで進みたいという方は、
合格見込みを確信した時点で注文しておくことをオススメします。
海事代理士としての職印としては一点ものとなるわけですから
書体やデザインなど結構悩む可能性があるため
早くからイメージを膨らませておくのも良いですね!

ポイント

私の場合、自宅から運輸局がそこそこ遠いため、万が一のやり直しがあったら
面倒なのもあり①②はそれぞれ念のため3部ずつ持参しておきました。
①は全て印章欄に押印済で①②それぞれ1部は全部記載(完成)した状態で
スタンバっておりました(結果、それぞれ完成済みの1部でOKでしたが
ゆとりのある状態にしておいて良かったと思います)

まかろんろん
まかろんろん
個人的に宅建に比べてはるかに必要書類が少なくて
ホッとしました(笑)

こちらもCHECK

宅建士の登録に必要な書類多すぎぃ!効率の良い集め方を考えてみる

この記事はR5年(2023年)度宅地建物取引士試験合格の まかろんろん@節約が執筆しています。 さて、ちょっと遡ってのおはなしになりますが、合格証書が送られてきた封筒に 「宅建士登録の手続きに関して」 ...

続きを見る

登録申請までの流れ

※あくまで私が体験した流れです。担当の方によっては
多少相違があるかもしれませんのでご了承ください。

step
1
まずは持参した書類をチェックしてもらう

簡単に目を通してもらった感じでした。

step
2
チェックしてもらって問題なければ職員の方から
小さい紙を手渡されるため再度職印を押印する

朱肉・捺印マットは運輸局側で用意してくれます。

step
3
不備・確認が合った時用に
登録申請書へ電話番号を併記するよう求められる

携帯等のすぐ繋がる番号が好ましいです。

step
4
登録通知書類を返送するための封筒に郵便番号から住所・氏名を記入


封筒は職員の方より手渡しされます。朱肉同様持参する必要はありません。

以上で終了です!

入館バッジを返却する前にお手洗いを利用。筆記試験以来でしたので、
なんだか懐かしく感じました(笑)

手続をしてみて気が付いた事

職印は必ず持参すること

案内用紙の持参するものリストの中にも職印とありますが、
登録申請書の職印欄にハンコを押した場合であっても
実物を必ず持っていくようにしてください
(前述にある通り、運輸局内でもう一度押印するため)
家で押しといたから持っていかなくていいや~!はダメなのです!

郵便番号が分からない場合、事前にメモなりしておく

返信用封筒を渡されその場で記載しますが、普段手紙・荷物類を
出さないという方は自宅の郵便番号が意外と出てこなかったりします。
その場で検索して調べることもできますが、よりスムーズに
済ませられるように分からない場合事前にメモ等取っておくと安心です。

じい
じい
海事代理士登録に向かおうという方に
参考にしていただければ幸いでございます!

picture of macaroons line

そして・・・


無事に登録確認書が到着しました!
これにて海事代理士登録は完了でございます~!

まかろんろん
まかろんろん
勉強を進めるうちに船にますます興味が出てきたので、
時間があれば船舶免許なんかも取得しに行ってみたいなぁ~!

-海事代理士試験
-