※本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれる場合があります。

乗り物のはなし

ホンダライフJB5のバッテリーが上がってしまった!~前兆症状&バッテリー交換の巻~

乗り物のはなし

2025/6/27

ホンダライフJB5のバッテリーが上がってしまった!~前兆症状&バッテリー交換の巻~

皆さん、車のバッテリーが上がって困ったことってありますか? エンジンがかからなくなってしまうので、 初めて経験されると、どうしてよいかわからなくなってしまいますよね。 我が家の日常の足として使っているホンダライフJB5も 出先でバッテリーが上がりを起こしてしまいました。 前兆に起きた症状を記事にするとともに、 バッテリー交換方法も合わせてまとめようと思います。 現在、トラブルでパニック中!?な方にも参考になると思います。 大丈夫ですからね。 この記事を見て、落ち着いて対処しましょう! 1.HONDA LI ...

ReadMore

乗り物のはなし

2025/4/25

【自動車】10年以上のベテランペーパードライバーが日常的に運転出来るようになった理由

私は免許取得した後、かなーりの間運転から離れていたため 年季の入ったペーパードライバーとなっておりました。 もともと郊外とはいえ都内に住んでいたのでこのまま免許証も 身分証がわりになるんだろうなぁなんて思っていたものです。 しかし、そんな私に思いもよらぬ転機が訪れます。 そうです、環境が変わり車必須の地域に住むことになったのです・・・! これまで助手席オンリーだった私も、後々を考えて乗れるようになっとかないと マズいかなあ・・・と考えるようになり、半ば必要に迫られ ペーパー卒業を決心いたしました。 今年で ...

ReadMore

乗り物のはなし

2024/3/15

自働車整備のお供!油に汚れた手を洗うならコレ一択だろ!!

我が家では節約のために、オイル交換や、 ウインドウォッシャー液の補充等の軽メンテは セルフでやってます。 お金の面以外でもメリットがありまして、 お店に行って待つのも面倒なので、 そういう意味でもセルフでやるのはアリだと思ってます。 ただ、車の整備をするとどうしても手が汚れますよね。 手がオイルやグリスまみれになると、石鹸でもなかなか落ちなくて、 私はそれが嫌でした。 薄手のゴム手をしてやると大分マシになるのですが、 どうしても先が破れたりして、爪の間が汚れてしまいますね。 そんなときに活躍するのがコレら ...

ReadMore

乗り物のはなし

2024/1/16

ホンダライフJB5のウインドウォッシャー液補充!

車いじりが趣味でもないと、なかなか億劫ですし、 そもそも車の整備って難しそうって感じますよね。 そんな中でも、今回は簡単にできるメンテナンスを 紹介しちゃおうとおもいます! 1.HONDA LIFE JB5のウィンドウォッシャー液交換 これはですね、めっちゃ簡単です。 というのもボンネットを開けて、 ウォッシャー液を入れるだけですからね。 以前、オイル交換の記事をアップしましたが、 それよりもはるかに簡単です。 今回はオイル交換時期だったので、 少し減っていたウィンドウォッシャー液を足しておくことにしまし ...

ReadMore

乗り物のはなし

2022/5/18

雨の日の自転車通学・通勤にバイク用ヘルメットがオススメの理由とは!

以前の私は通勤でもプライベートでも移動は自転車中心!ってくらいの 自転車ヘビーユーザーでした。 というのも、長い間ペーパードライバーだったことと前住んでいた賃貸戸建には 駐車場があったものの周辺の道が狭く、すぐ何かにぶつけてしまいそう・・・ 運転の自信よりぶつけてしまう自信の方が上回ってしまうくらいです。 こんな状態じゃ、たとえ車を持っていたとしても駐車場で冬眠させたまま 動かさないことになりそうで・・・。 幸い、職場へも自転車・バイクで通える距離でしたので節約も兼ねて 敢えて自動車を所持していませんでし ...

ReadMore

皆さん、車のバッテリーが上がって困ったことってありますか?
エンジンがかからなくなってしまうので、
初めて経験されると、どうしてよいかわからなくなってしまいますよね。

我が家の日常の足として使っているホンダライフJB5も
出先でバッテリーが上がりを起こしてしまいました。

前兆に起きた症状を記事にするとともに、
バッテリー交換方法も合わせてまとめようと思います。

現在、トラブルでパニック中!?な方にも参考になると思います。
大丈夫ですからね。
この記事を見て、落ち着いて対処しましょう!

まかろんろん
まかろんろん
夕飯も買ったし帰るか~。 …あ”っ…!?

やってしまいましたのう。

1.HONDA LIFE JB5 バッテリー上がりの前兆

バッテリー上がりの前兆に関しては、自覚するような症状は出ていませんでした。
セルもそこそこ元気に回っていましたし、
灯火類が暗いということもなかったです。

ただ、整備士の方からは、そろそろ交換時期ですね~と言われていました。

バッテリーが上がってしまうというと、灯火をつけっぱなしにしたり、
バッテリーが弱る冬場に起きるものと思っていましたが、
実は夏もリスクが高いんです。

夏の場合、エアコンを使うので、バッテリーへの負荷が高いんですね。
我が家の場合、バッテリーの寿命が近づいているところに、
暑いのでエアコンをガンガン使ってしまったのが原因でした。

前兆症状はなかったのですが、
バッテリーが逝ってしまったと思われるタイミングで、
車がおかしな挙動を示しました。

こんなの見たことない・・・

インフォメーションが表示される液晶に、
エアバッグ点検…といったような謎表示が走行中にいきなり出ました。
うわ~、電装がイカれちゃったか~と思ったのですが、
おそらくバッテリーがチーンしたため、エラーが出たのだと思います。

この謎表示が出た後にエンジンを切ったら、
エンジンがかからなくなってしまいました。

2.バッテリー上がりになるとどうなる?

セルモーターが全然回らない(音がしない)なら、
バッテリー上がりなのかとはっきりわかるのですが、
我が家の事例ではわかりづらい状態でした。

こちらの動画をご覧ください(※音量注意)

バッテリーが逝くと、こんな感じになるようです。
(逝き具合により全く無反応になるケースもあります)

セルの音がおかしいのですが、セル自体は回っているように聞こえます。
実際のところは、バッテリーが弱すぎてセルを十分回せていないのですが、
バッテリーが上がっているかどうかはわかりづらいと思います。
ちなみにこの状態でも灯火は全て付きました。

3.応急処置

他の車のバッテリーにつないでエンジンをかける方法がありますが、
車に詳しい方でないと難しいと思います。

それに、今はハイブリッド車が増えていますが、
ハイブリッド車と普通の車を繋いでしまうと、
相手の車を壊してしまうリスクがあります。

大人しく、レスキューサービスを呼ぶ方が賢明です。

ネット検索して近くのサービスを呼ぶ前に、
皆さんが入っている損害保険を確認してみてください。
ロードサービス無料の付帯が付いていたりしますので、
それを活用すれば無料でヘルプしてもらえます。

実際にバッテリーが上がってしまうと、
とっさに思いつかなくなってしまうと思いますので、
この記事にたどり着いたトラブル中の方に向けて書いておきました。

損害保険会社にTELすると、近場のレスキューサービス会社を手配してくれます。
場所にもよりますが、我が家の事例(7月・平日・夜19:00頃)では
40分くらいでサービス会社の方が到着しました。

土日祝・年末年始等の場合、もうちょっとかかってしまうかもしれません。

じい
じい
もし、夏場で生鮮食材を買った直後に
こうなってしまったりしたら、
保冷剤をもらってお店の中で
サービス会社の到着を待つのが良いかと思います。

注意ポイント

サービス会社の方がエンジンをかけてくれたあとは、
エンジンを止めずに帰宅するか、
バッテリー交換してくれる施設に直行してください。
止めてしまうと、再始動できなくなる可能性が高いです。

この後、無事に自宅に戻ることができました!

4.バッテリー交換

私はバイクいじりで経験があるので、自分でバッテリーを交換しました。

注意ポイント

バッテリー交換は手順を間違えると火花が飛んで危険なので、
不慣れな方はお店に交換を頼むことをおススメします。

じい
じい
また、綺麗とは言えない画像がこれから出てまいりますので、
お食事中の方はご注意願いますぞ

step
1
交換手順ですが、まず、ボンネットを開けます。
ボンネットを開けるレバー?は運転席側の前下あたりにあります。

step
2
ボンネットを開けたら、ボンネットが落ちてこないように
ストッパーをかけておきます。

step
3
ボンネットを開けるとバッテリーが見えます。


step
4
バッテリーの端子を外しますが、マイナスから外します。

step
5
次にプラスを外します。この順番は絶対に守らねばなりません。

step
6
端子を外したら、バッテリーを固定している金具を外します。

step
7
バッテリーを引っ張り上げます。重いので気を付けて!

ポイント

バッテリーは指定の容量・サイズのものを買いました。
ホームセンターに行くと適合表がおいてありますので、
それを見て買えば間違いないです。

step
8
買ってきた新品バッテリーを置きます。

step
9
固定具を付けます。

step
10
で、端子の取り付けですが、今度はプラスから付けます。


外すときとは逆なので要注意です!

step
11
最後にマイナス端子を付けます。

あとはボンネットを閉めれば完了です!

無事に復活!

エンジンをかけてみたら・・・(※音量注意)

まかろんろん
まかろんろん
おお~!復活した~!!
ということで、ライフJB5のバッテリー上がり事例と
対処法の記事でした。
この記事が困っている方のお役に立つことを願っております。
じい
じい

-乗り物のはなし
-