皆さん、車のバッテリーが上がって困ったことってありますか?
エンジンがかからなくなってしまうので、
初めて経験されると、どうしてよいかわからなくなってしまいますよね。
我が家の日常の足として使っているホンダライフJB5も
出先でバッテリーが上がりを起こしてしまいました。
前兆に起きた症状を記事にするとともに、
バッテリー交換方法も合わせてまとめようと思います。
現在、トラブルでパニック中!?な方にも参考になると思います。
大丈夫ですからね。
この記事を見て、落ち着いて対処しましょう!


1.HONDA LIFE JB5 バッテリー上がりの前兆
バッテリー上がりの前兆に関しては、自覚するような症状は出ていませんでした。
セルもそこそこ元気に回っていましたし、
灯火類が暗いということもなかったです。
ただ、整備士の方からは、そろそろ交換時期ですね~と言われていました。
バッテリーが上がってしまうというと、灯火をつけっぱなしにしたり、
バッテリーが弱る冬場に起きるものと思っていましたが、
実は夏もリスクが高いんです。
夏の場合、エアコンを使うので、バッテリーへの負荷が高いんですね。
我が家の場合、バッテリーの寿命が近づいているところに、
暑いのでエアコンをガンガン使ってしまったのが原因でした。
前兆症状はなかったのですが、
バッテリーが逝ってしまったと思われるタイミングで、
車がおかしな挙動を示しました。

こんなの見たことない・・・
インフォメーションが表示される液晶に、
エアバッグ点検…といったような謎表示が走行中にいきなり出ました。
うわ~、電装がイカれちゃったか~と思ったのですが、
おそらくバッテリーがチーンしたため、エラーが出たのだと思います。
この謎表示が出た後にエンジンを切ったら、
エンジンがかからなくなってしまいました。
2.バッテリー上がりになるとどうなる?
セルモーターが全然回らない(音がしない)なら、
バッテリー上がりなのかとはっきりわかるのですが、
我が家の事例ではわかりづらい状態でした。
こちらの動画をご覧ください(※音量注意)
バッテリーが逝くと、こんな感じになるようです。
(逝き具合により全く無反応になるケースもあります)
セルの音がおかしいのですが、セル自体は回っているように聞こえます。
実際のところは、バッテリーが弱すぎてセルを十分回せていないのですが、
バッテリーが上がっているかどうかはわかりづらいと思います。
ちなみにこの状態でも灯火は全て付きました。
3.応急処置
他の車のバッテリーにつないでエンジンをかける方法がありますが、
車に詳しい方でないと難しいと思います。
それに、今はハイブリッド車が増えていますが、
ハイブリッド車と普通の車を繋いでしまうと、
相手の車を壊してしまうリスクがあります。
大人しく、レスキューサービスを呼ぶ方が賢明です。
ネット検索して近くのサービスを呼ぶ前に、
皆さんが入っている損害保険を確認してみてください。
ロードサービス無料の付帯が付いていたりしますので、
それを活用すれば無料でヘルプしてもらえます。
実際にバッテリーが上がってしまうと、
とっさに思いつかなくなってしまうと思いますので、
この記事にたどり着いたトラブル中の方に向けて書いておきました。
損害保険会社にTELすると、近場のレスキューサービス会社を手配してくれます。
場所にもよりますが、我が家の事例(7月・平日・夜19:00頃)では
40分くらいでサービス会社の方が到着しました。
土日祝・年末年始等の場合、もうちょっとかかってしまうかもしれません。

こうなってしまったりしたら、
保冷剤をもらってお店の中で
サービス会社の到着を待つのが良いかと思います。
注意ポイント
サービス会社の方がエンジンをかけてくれたあとは、
エンジンを止めずに帰宅するか、
バッテリー交換してくれる施設に直行してください。
止めてしまうと、再始動できなくなる可能性が高いです。
この後、無事に自宅に戻ることができました!
4.バッテリー交換
私はバイクいじりで経験があるので、自分でバッテリーを交換しました。
注意ポイント
バッテリー交換は手順を間違えると火花が飛んで危険なので、
不慣れな方はお店に交換を頼むことをおススメします。

お食事中の方はご注意願いますぞ
step
1交換手順ですが、まず、ボンネットを開けます。
ボンネットを開けるレバー?は運転席側の前下あたりにあります。
step
2ボンネットを開けたら、ボンネットが落ちてこないように
ストッパーをかけておきます。
step
3ボンネットを開けるとバッテリーが見えます。
step
4バッテリーの端子を外しますが、マイナスから外します。
step
5次にプラスを外します。この順番は絶対に守らねばなりません。
step
6端子を外したら、バッテリーを固定している金具を外します。
step
7バッテリーを引っ張り上げます。重いので気を付けて!
ポイント
バッテリーは指定の容量・サイズのものを買いました。
ホームセンターに行くと適合表がおいてありますので、
それを見て買えば間違いないです。
step
8買ってきた新品バッテリーを置きます。
step
9固定具を付けます。
step
10で、端子の取り付けですが、今度はプラスから付けます。
外すときとは逆なので要注意です!
step
11最後にマイナス端子を付けます。
あとはボンネットを閉めれば完了です!
無事に復活!
エンジンをかけてみたら・・・(※音量注意)

対処法の記事でした。
この記事が困っている方のお役に立つことを願っております。
