複数商品を出品した時、同じ人が複数落札した場合、同梱して欲しい!ってなる時
あるじゃないですか、意外とノーマークの商品同士がおまとめ希望になってしまい
終了時に確認してプチパニック!なーんて方も多いはずでは?
今回はこのまとめて取引に関して、画像付きでの手続き方法や注意点等
備忘録がわりにまとめてみました。ヤフオク出品者でまとめて取引初心者の方、
久々の出品でやり方が不安という方にぜひ参考にしていただければと思います!
ポイント
※現在、発送方法が変わらないバージョンの紹介のみとなります。
今後当初の予定の発送方法を変更した場合は
また別記事で紹介したいと思います。
まとめて取引の手順
step
1「出品終了分」の各ページ画面へアクセス!

ここの「まとめて取引」ボタンをクリックすると次の画面に遷移します。

ちなみに、メールでもこのように依頼通知が届きます。ここのURLから飛ぶことも
できます。が、今後フィッシングメールの手段として用いられる可能性も
あることから(おそらくここを入口にされることはなさそうですが)
実際のヤフオク終了画面からアクセスするのが一番確実かと思います。
step
2配送方法の確認
まとめる商品の一覧の下にスクロールするとお届け地域・送料負担
(この時点での変更不可)その下に配送方法の欄があります。

ちなみに「別の配送方法を利用する」場合、このように選択式で配送方法を検索することができます。

今回は配送方法はそのままとなるため「出品時に設定した配送方法を利用する」を指定「まとめて取引、情報提供に同意する」ボタンをクリック。
step
3最終確認

内容を確認し「決定する」ボタンをクリック
※同意した後はまとめて取引の内容は変更できません!のでご注意を
step
3完了!

ここまで進めたらこちらの作業は一旦終了。あとは従来通り、
落札者からの入金待ち~発送という流れになります。
ちなみに下に「まとめて取引を中止する」というテキストがありますが、
まとめて取引中止=中止する取引にまとめた商品がすべて中止になります。
また、落札者も自動で削除されます。
つまりは取引自体がキャンセルになってしまいますので、
実質使えないものと思っておきましょう。
まとめて取引前にやっておくべきこと
まとめて取引が利用できる条件に当てはまっているか
・同じ出品者から72時間(3日)以内に落札した、取引開始前の商品
72時間を過ぎた商品や、すでに単体での取引を開始している商品はまとめられません。
・依頼する商品を含め20件まで
依頼する際、まとめられる商品が一覧で表示されます。落札日時の古いものから20件までまとめられます。
・出品の商品設定が同じ
以下の場合は、条件が同じ場合にまとめられます。同じ出品者からの落札でも条件が異なる場合は一覧に表示されません。
・代金支払い管理サービス
・Yahoo!かんたん決済のPayPayポイント/PayPay残高利用不可カテゴリ
・Yahoo!かんたん決済のPayPayクレジット/クレジットカード利用不可カテゴリ
・商品発送元地域
・送料負担(出品者、落札者)
【以下の場合は、まとめて取引を依頼できません。】
・システム利用料の料金体系が通常と異なる商品
・着払いの商品
・過去に依頼して拒否された商品
・真贋鑑定サービスが付いている商品
・Yahoo!オークションストアの商品
(※Yahoo!オークション「まとめて取引を利用できない(利用できる条件)」より引用)
同梱不可の場合、あらかじめ説明文に記載
単体で送る方が手間がない、同梱することで支障が出てしまう
なんて商品きっとあるはず。例えば・・・
特殊な形状の商品
すでに綺麗に梱包されている商品
割れやすい、壊れやすい商品 などなど・・・
こういった「同梱対応したくない」出品物はあらかじめ出品時の説明欄にそのむね
記載しておくと安心です。同梱は任意とはいうものの、落札者さんが
普通に対応してくれるものだと思い込んでいた時に
プチトラブルに発展する恐れがあります。
「送料が浮くと思ったのに!!」といった意見が多数でしょうか。
私も落札者として利用するので気持ちは大いに分かります・・・。
こちらもCHECK
-
-
【出品初心者向け】ヤフオク!落札者さんからのちょっと困った要望と解決まとめ
コロナ禍でのおうち時間増加で不用品整理に~お小遣い稼ぎに~など フリマ・オークションサイトを始めてみようかな・・・ という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は私が 出品者側で遭遇した落 ...
続きを見る
依頼を受けると、単体での取引には戻せません。
取引にあたって落札者に確認してほしい点がある場合は、
依頼を受ける前に取引メッセージなどで相談してください。
例.発送が二個口になる、配送方法変更により匿名配送が使えない、など
(※Yahoo!オークション「まとめて取引の取引手順(出品者の操作)」より引用)
必ず実際に同梱してみること
これは私自身何度か経験があることなのですが、目視で多分いけるだろう、
というのは非常に危険です。雰囲気や見た目、思い込みでOKをした後に
実際梱包してみると封筒からほんの少しはみ出てしまったり、
厚みがオーバーしてしまったり・・・思ったのと違っていた!という
想定外が意外と発生してしまうものです。
前述の通り、まとめて取引決定後の発送方法変更は不可となりますので
必ず、実際に全てのおまとめ商品を梱包した後に
送料を出すようにしてみてくださいね!
まとめ
以上、ヤフオクの「まとめて取引」の手続き方法・注意点など
いろいろまとめでした。
こんなところがポイント!
- 手続きは指示の通り進めればOK
- 同梱できない・したくないものは事前にその旨記載
- 発送方法決定前に必ず全て仮梱包すべき
まとめて取引は基本、ヤフオクのガイドに従いながら進めると
特に迷うこともなく手続きが完了しました。特に発送方法を変えない場合は
ただ同梱したい商品を指定すればOKですのでとっても楽ちん!
逆に気をつけなくてはならないのは、同梱不可の商品は事前に提示しておくことと
本当に自分の想定通りの発送ができるかの事前確認です。
発送手続きは個数に応じが何度も登録が必要となったり梱包も複数回行わなくては
ならず、梱包後の商品管理も大変です(この商品は何でいつ送るべきかなど)
まとめて取引はこういった手間も最低限に済みますし、
梱包材の節約にもなるのが大きいですよね!
断ってしまうorなんとなく使っていない・・・
という方にはぜひ一度試してみていただきたいと思います!