※本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれる場合があります。

その他の資格

司法書士試験に落ちた悲しみをITパスポート受験で癒す!

この記事はまかろんろん@DTMが執筆しています。
★プロフィール★

唐突ですが、令和7年度の司法書士試験を受けて爆散しました。

この記事を執筆している段階では正式な結果は出ていないのですが、
結果を見るまでもなく爆タヒというヤツです。

最終的な結果はこのブログでレポりますが、
自己採点結果はDTMブログのほうに書いてあります。
令和7年度司法書士試験を受けて完膚なきまで打ちのめされた話

で、ここからが本題です。
試験って落ち続けると自信を失ってパフォーマンスが下がる人もいると思います。
私はそのタイプらしく、自分の軸というか、
そういうものにブレが出てしまう感じがあります。
なので、気持ちをリセットすべく資格試験に挑戦しようかと。

で、私はとある事情により、応用情報技術者試験の勉強を途中で辞めてしまって
いるんですけど、その勉強の貯金があるので、
ITパスポート試験なら時間を掛けずにイケるんじゃないかと思い、
試験を受けてきました。

こちらもCHECK

FP・行書・乙4、気になる資格の難易度・・・私が受験したものを分析的に比較!!【2025年10月更新】

★プロフィール★ 資格取得を考えるときに難易度って気になりますよね? どれくらい難しくて、勉強時間がどの程度必要なのか…。 資格をランク付けしているサイトを見かけますが、 私が感じた実感とはかけ離れて ...

続きを見る

CBTでお手軽に受けられるので、あまり気負わずに受検できるのもヨイです。

こちらもCHECK

CBTの資格試験に初めて挑戦しました!一般試験と比べたメリットデメリットを紹介!

このブログでは様々な資格試験についてもお話しております。 先日、銀行業務検定主催の「年金アドバイザー4級」を DTMブログ執筆者と受験してきました。 ★プロフィール★ FPの年金の範囲といくらか被るか ...

続きを見る

勉強時間的には15~20時間くらいですかね。
過去問を回して、あとは忘れていたところをキタミ式のテキストを
サっと読みました。過去問は5年分くらいですかね。


時間的に1回しか回せなかったです。問題文が結構長いんですよね…。
テキストも一周できず。
過去問道場さんを使いましたが、受検前日の正答率は70~75%でした。

なお、私は法律系資格や知財検定、FP検定を受けていて、ストラテジは
勉強しなくても点数がとれる分野があったのと、応用情報技術者試験の勉強
(初学者の場合は、ITパスポートの範囲を学習する必要がある)をしていたので、
あまり勉強時間をかけませんでしたが、
初学者は20時間で本試験に突っ込んだら轟沈待ったナシです。

私が受けた会場は結構厳格な感じでやっていまして、
荷物を全部ロッカーに預けなければならなかったです。
銀検(銀行業務検定)を受けた会場はもっとゆるゆるだったんですけど…。
国家試験なので厳しくやっているのかな。

で、試験ですが、一言でいうと、結構ムズイ!!
ほとんど過去問から出てくるだろうと踏んでいたのですが、
全然出てこないじゃない…。
こりゃ~マズイ!!問題が進むにつれ、胃の痛みが…。
こ、これでは7500円(受験料)がドブに…。

まかろんろん
まかろんろん
やべぇ~な、これ、落ちたわ…。

この試験ですが、試験問題が100問もあって結構疲れます。
肢の文面は短いのですが、設問の前提条件の文面はそれなりに長いんですよね。
最後のほうになると、疲れもあって、もうどうでも良くなってきました。
試験時間を30分残して試験終了のボタンをクリックしました。

まかろんろん
まかろんろん
もう、どうにでもなれ~。

2択で迷うものが多かったのですが、「あー、これ外しているかも…」っていうのが多かったです。
感覚的には6割切ってましたね。結果的には受かっていましたが…。

【リザルト】

まかろんろん
まかろんろん
おいおい、マジかい!?
思っていたよりもかなり良い点数でした。ラッキー!!

行政書士試験の一般知識の問題(所謂ウルトラクイズです…)を
ずっとやらされていたような感じで、生きた心地は全くしませんでしたが、
持前の勘の良さで乗り切りました。

これからIパスを受検される方は、かなり仕上げてから臨んだ方が良いですよ。
過去問頻出の論点で「あんれ~…、どっちだったっけ…」と言っているようだと、
まず受からない試験だと思いました。

-その他の資格
-