
我々も移動中に車内にこれがなくて地味にまいったということが
都度都度発生しております。
今回は搭載必須・緊急脱出用といったヘビーなものではなく
途中で調達することも出来るけど買うほどでもないというような
これを載せておくときっと便利!という比較的ライトなものを
いくつか紹介できればと思います!
車に置いておくと便利なもの
使い捨ての箸、スプーン

立ち寄りたくなっちゃいますよね~!
こちらもCHECK
-
-
【キッチンカー】8キッチンさんのたまごボトルとサバメルトを食べてみた!
先日、お出かけ先でキッチンカーに遭遇!その中でも一際目を引いた 「8キッチン」さんの「サバメルト」と「たまごボトル」を購入してみました! 今回はその紹介・感想などお話できたらと思います!! サバメルト ...
続きを見る
コンビニやドライブスルー、テイクアウト等でもらえますが、
店員さんがつけるのを忘れられてしまったり、ポテトなどを複数人で
つまんで食べたりする時なんかに予備の箸・スプーン等があると
非常に便利です。
箸なんかは床とシートの下に転がり込んでしまった
ものを摘み出したりと食事以外の用途にも色々役立ってくれるので
ぜひ1本忍ばせておいてみてください!

無限ループの完成ね!
こちらもCHECK
-
-
店内vsお持ち帰り、結局どちらが良いの?テイクアウトのメリットデメリットを考える!
ハンバーガーやドーナツ、お寿司や丼ものなど昨今いろんな種類の ファーストフードがありますよね! さて、みなさまはこういった商品を注文する際 店内飲食か持ち帰りかどちらが多いですか? 我が家は基本、車や ...
続きを見る
お手拭き・ウェットティッシュ
こちらも食事の時に便利です!箸などがない場合に食べるものによっては
代わりになりますし、手でつかんで食べるタイプの食事の場合、
直前に使用することで清潔な手で触ることができます。
ついでにちょっとした車内の汚れもさっと拭き取ることができます!
ただ、長期間置きっぱなしにすると保湿成分が抜けて
カラカラになってしまいますので、ある程度の入れ替えが必要です。
電池タイプの充電器
一般的なUSB充電器は電源がないとチャージできない訳ですが
電池タイプの充電器は電池さえあれば稼働しますので、
「充電器本体のバッテリーが切れたら使用できない」と言う事態に
陥ることがありません。電池はコンビニなど様々なところで調達できますもんね。
注意ポイント
ただ一つ要注意なのは
しばらく車を離れる場合に電池を取り外し、電池は手元に携帯すること。
長時間車内に置いておくことで発火や爆発の危険があります。
マスク
こちらは普段マスクをつけないと言う方向け。
現在でも店舗によっては入店時マスク必須のお店があります。
持っていないことでわざわざ買いに行ったりするのも億劫ですので
2、3枚乗せておくと何かと便利です。
余談ですが、野焼きや工場近くで訳あって駐停車することになった場合にも
有害な煙を不必要に吸い込まずに済みます!

ひんやりマスクがおススメですよ!
こちらもCHECK
-
-
不織布の冷感マスクってどう?暑い時期に実際に使ってみて分かったメリット&デメリット
子供の時は夏が大好きでしたが、 ここ最近は苦手になりつつあるまかろんろんです。 誰もいない田舎道ならともかく、感染症が気になる時期は やはり人混みの中ではマスクをしておきたいところ。 そんな時、ひんや ...
続きを見る
傘
こちらは大体の方が載せているのでは?というアイテムですが
自宅敷地内にカーポート付きの駐車場がある方の場合、濡れずに移動できてしまう
ために意外と持って行き忘れることが多いかと思います。
現地に着いてから無いことに気づいて愕然とすることも・・・。
こちらも何本か常駐させておくと安心!他の人を乗せてあげたり
突然送り迎えをすることになった場合にもきっと役に立ちます。
上着類
ジャンパーを一緒に乗せておくことで小雨であればレインコート代わりにも
なりますしちょっと厚手の上着を乗せてくと防寒にも役に立ちます。
これは冬場だけでなく、冷房が効きすぎてしまいがちな車内で
冷え性な方にとっての羽織ものとして一役買ってくれます。
以上のことを考えるとタイプとしては大きめサイズの上着、例えばベンチコートのような全身すっぽり包んでくれるものが1枚あればいろいろ便利そうですね。
ボールペン・メモ帳
車内で書類のかき漏れを発見した時や交通事故の際など
メモしたい時に載せておくと何かと便利です。
クリエイティブ系の仕事・趣味のある方は咄嗟に出たアイデアを
書きとめるのにも一役買ってくれますね。
コンデンサータイプのジャンプスターター
車のバッテリーが上がってしまったときに、一時的に電力を供給して
エンジンを始動させるためのいわばモバイルバッテリー的な機器を指します。
バッテリーが上がってしまった場合にこれがあれば応急処置が可能です。
ミソなのがコンデンサータイプであること。コンデンサータイプであることで
車に乗せっぱなしでもOKという訳です。こう行った機器は何かと重いもの。
乗せっぱなしにして置けるのはありがたいですね。
注意ポイント
エンジンスターターには「プッシュスタート車用」「ハイブリッド車用」
など適合タイプがあります。ハイブリット車でジャンピングを行う場合、
搭載されている大量の電流が電気系統を壊してしまう可能性があるため、
エンジン車以外で使用する際は購入時・使用前に
必ず適合表などを確認するようにしてください。
こちらもCHECK
-
-
ホンダライフJB5のバッテリーが上がってしまった!~前兆症状&バッテリー交換の巻~
皆さん、車のバッテリーが上がって困ったことってありますか? エンジンがかからなくなってしまうので、 初めて経験されると、どうしてよいかわからなくなってしまいますよね。 我が家の日常の足として使っている ...
続きを見る
サングラス
西陽がキツいい時間帯ってありますよねぇ。
一応運転席・助手席に下すタイプのサンバイザーもありますが
視界が遮られるため場合によっては危険を伴います。
そんな時こそ視界を遮らずそのまま使えるサングラスの出番ですね!

暑い季節はサングラス・メガネは
置きっぱなしにしないようにしましょう。
ポイントカード・クーポン
地味に無くて悔しい思いをするのがこちら。
行く予定ではなかったけど、急に立ち寄る予定ができた店舗のポイントカードや
持っていこうとしていた期限切れ間近のクーポンを家に置いてきてしまった・・・
そんなことって結構ありますよね。些細なことですが、そのために自宅まで
戻るのも時間が勿体ないし、ただ、いつも持ち歩くのも嵩張って大変。
そんな時にもダッシュボードの中にポイントカードやクーポンを忍ばせておくと
いざという時ささっと取り出せてお得気分に!

置いておくのは盗難等考えるとお勧めできません。
ある程度の金額のものまでと決めて、
そこまでに留めておきましょう。
さいごに
以上、車内に携帯しておくと何かと便利なグッズの紹介でした!
最後に注意事項ですが、陽の光が当たる場所に車を置いておくと
冬でも車内はかなり高温となります。高温になる場所に置かないことのような
注意書きがあるもの、高温で溶けたり変形したりするものなどは
絶対に車内に起きっぱなしにせずその都度持ち帰るよう
心がけるようにお願いいたします。
