
ベルばら熱が再来して止まらない節約でございます。
こちらもCHECK
-
-
劇場版「ベルサイユのばら」を鑑賞してきました!原作・TVアニメ版履修済の私が感じた良かった点&惜しかった点
YouTubeでアニメ版一挙放送を行っているのをきっかけに 一気に再燃しまして、大変遅ればせながら劇場版を先日観に行ってきました。 映画館なんて十数年ぶりくらい?この私を動かしたのはすごいことですよ! ...
続きを見る
ちょっと前のお話ですが、
母上と一緒に渋谷で開催されている期間限定のベルばらカフェに行って来ました!
私は都内にまあまあ遊びに行くのですが、渋谷は活動対象範囲外だったので
実に10年ぶりくらい・・・?
スクランブル交差点を突っ切ってひたすら進むとモジャモジャの葉っぱに囲まれた
建物を発見!これが渋谷モディか・・・
カフェのお話
席の上に置いてあったもの
受付後、指定された席に座ると早速テーブルの上に色々な用紙が。
内容はフードの注文用紙・グッズの注文用紙・ハガキの3点(各人数分)
フード・・・料理類は追加オーダー不可のため最初のオーダーで全て注文
ドリンク類は追加注文可
グッズ・・・欲しいものがある場合ここで一括注文。
品切れのものがある場合×マークを付けられている
(私の時はマリーのお茶のみ×でした)
ハガキ・・・店内に飾られているポスターを抽選でプレゼント!の
応募用ハガキ。普通に切手を貼って応募するため。その場で書かず持ち帰り
メニュー表は一般のレストランと同様、サイドに立てかけられておりました。
ちなみに上に書かれているフランス語の「la carte」は日本語で「メニュー」や
「献立表」を意味します。「la carte」は「カード」や「地図」という意味も
ありますが、レストランで使われる場合は料理の一品一品を個別に注文できる
「アラカルト」形式のメニューを指すことが多いです。
「a la carteで注文する」と言うと、一般的にコース料理ではなく
単品料理を注文するという意味になります。とのことですよ!
注文方法
テーブルには番号が振り分けられており、その番号で呼ばれます。
その際フード・グッズの会計をここで済ますこととなります。
(前払いのため、一般的なレストランとかよりフードコートや
ファーストフードに近い)会計はクレカか現金のみ。
フードの紹介!
ドリンク
まずはウェルカムドリンク(予約時に既に支払い済みの物)
★私はオスカル!
サイダー味で下に本物のライチが沈んで
青×白の衛兵隊時代のオスカルを彷彿とさせる爽やかなビジュアル!
執念で底に沈んだライチまでしっかりたいらげました(笑)
★母上はアンドレ!
こちらはレモン味!なぜレモンなのかは・・・
ベルばら通の方ならご存じのアレですかね?
両方かき混ぜるとキラキラパウダーが舞って綺麗でした~!
贅沢言うとメニュー表のあのバラのアクセっぽいやつも一緒に欲しかったなぁ笑
フード
フードはこちら!
我々は13時開始の回に参加したので、
ガッツリいただくというより食後の軽食としていただきました。
★私はトリコロールパルフェ!
これまたおフランスらしい可愛らしいパフェ!
トリコロールのまかろんろんがイイねっ!
ベリーとヨーグルト風味で甘々しすぎずさっぱりといただけましたよ!
★母上は想い出のパリ・ソワール!
これまたオシャレなビシソワーズ!
味見させてもらいましたが、お味もマイルドで美味しかったです!
お恥ずかしながらビシソワーズがフランス発祥というのを初めて知りましたっ。
高級ファミレスで有名なロイホで食べた覚えがあったなぁ~
写真撮影タイム!
食後、店内を撮影したり、歩き回って展示を見たりして過ごしました!
劇場版の映像が流れていたり、グッズ全種がショーケースに飾られていたり
個人的に配管剥き出しという無機質な空間にシャンデリア、という
ミスマッチな世界観がツボでした笑
前払いシステムのため、思う存分撮影など堪能したら好きな時に退出できます!
戦利品!
自分で選んで購入したオスカルのアクスタ(上真ん中)以外は
すべてランダムです。圧倒的女子率!(大勝利)
クリアカードと缶バッジはそれぞれカップルになっているのもポイント高し!
これを見て改めてアンドレのこのビジュ良いなぁ~としみじみ思ったり(笑)
今回弾けなかったし今更なんですが・・・
フェルゼン&オスカルというレアな組み合わせもあったのですが、そのバージョン
のオスカル側はドレスだったら尚良かったな~!
さいごに~Chugai Grace Cafeについて
ということで、ベルばらカフェに参加してみた!というお話でございました。
今回参加したカフェは「Chugai Grace Cafe」というカフェです。
今まで様々なコラボカフェに参加してまいりましたが、
こちらはとにかく「ルールが徹底されている」と言った感じでしょうか。
特に入店時のルールが厳しく
・予約者だけでなく同行者全員の身分証明書が必要
・入店時の予約列を一気に捌くため、乗り遅れた(少しの遅刻)場合、
入店まで時間がかかっていた模様(我々の参加回でも1組おられた模様)
以前に何かしらのトラブルがあり、
そのため少しでものリスク回避ということかもしれませんね。

今後、参加されるご予定の方はぜひ参考にして
頂ければと思います!