実はわたくし@節約はぼそぼそと行政書士試験のお勉強をしておりました。
いつものように順調に着々と勉強を続けて・・・いければ良かったのですが
久々にお絵描きやその他諸々の趣味に再燃してしまいまして・・・
そして案の定玉砕でございました!
今回は反省点を振り返りつつ、
来年度に向けての目標を立てたりしながら自分を鼓舞していければと思います。
令和7年度試験の自己採点
基礎法学 0/2
憲法 5/5
行政法 15/19
民法 4/9
会社法 1/5
多肢選択 5/12
基礎知識 9/14
記述 44問目の被告適格(Y市)46問目の事務管理が
かろうじて部分点入るかな?というところ。
合計:160点ちょい?くらいになりそうですね・・・
直前の暗記でなんとかイケる憲法や行政法はそこそこ結果が出ている一方
付焼刃的な知識では太刀打ちできない記述・民法が壊滅的な出来でした。
(民法は後半に持ってくると脳疲労の思考力低下できつかったので
解く順番を変えるか検討中)多肢や基礎法学も想像より下振れしてしまい
対策不足もありますがちょっと運が悪かったかも?しれません。
敗因は・・・?
サボっていた
はい、タイトルの通りです。
だらだらと結構前から進めてはいたのですが、どうしても気が乗らず
本格的に始めたのは9月になってからという始末。
まぁこんなんじゃ到底間に合いませんよね・・・
分からないところで長期間詰まってしまった
こちらもCHECK
-
-
働きながら約4か月で行政書士試験に合格するために使った教材!FP2級勉強も併行で…
この記事はR4年度行政書士試験にスピード合格した まかろんろん@DTMが執筆しています。 ★プロフィール★ 私はこれまで資格と呼べるようなものを持っていなかったのですが、 2023年5月にFP3級を受 ...
続きを見る
行政書士合格済のDTMに
都度質問できれば良かったのですが、宅建・海事代理士を受けた昨年以前と違い、ここ最近仕事がとても忙しくなってしまい
かつ、余暇は司法書士試験の勉強やその他資格勉強もこなす・・・ということで
今回は自力で調べたりしながら進めていくことに。
そうなると時間をかけた割には全然進まず、
それが嫌になった一因なのかもしれません。
現在は予備校に通わずともオンライン上でチューター・質問が出来るシステムが
豊富にあります。躓いてしまうとそこでペースもモチベも下がる原因と
なりますので(後者の方が特に深刻)
独学初学者の方は少しでも躓くことがあったら
お金をかけてでも解決する方法をとにかく探すべきです。
記述対策不足
記述対策として「合格革命」を使いましたが、
こちらは正直入門レベルの問題となっており、実際の近年の過去問に沿っての
勉強をほぼしていなかったため応用的な対処ができませんでした。
(とても良い本です!でも基本問題だらけなので
これのみでの対策はキツそうです)近年の本試験の記述は様々な論点
てんこ盛りで難易度高めですので、そういったものにも
太刀打ちできるような仕上がりでは到底ありませんでした。
予備校で行った模試の戦歴
市販模試も何回か試してみましたが、
今回は予備校での模試(全て会場受験)に絞って紹介します。
※択一が「法令」でまとめられているため科目別に表記しています
7月・到達度確認模試 第1回(LEC)

基礎法学 1/2
憲法 1/5
行政法 6/19
民法 5/9
会社法 1/5
多肢選択 9/12
基礎知識 8/14
圧倒的勉強不足の頃です。
難易度的にはやはり入門的な感じで易しめだったと思います
8月・全国実力チェック模試 第1回(TAC)

基礎法学 1/2
憲法 4/5
行政法 8/19
民法 4/9
会社法 2/5
多肢選択 9/12
基礎知識 9/14
(総合点は 160/300でした)
難易度はそこそこ、記述が難しかった覚えがあります
9月・ファイナル模試(LEC)

基礎法学 1/2
憲法 2/5
行政法 13/19
民法 5/9
会社法 2/5
多肢選択 9/12
基礎知識 5/14(足切り)
一応真面目にやり始めたころですが難易度がかなり高かったようでボロボロです(笑)初の足切り・記述も鬼採点でした
10月・厳選!直前ヤマ当て模試 第2回(LEC)

基礎法学 1/2
憲法 2/5
行政法 13/19
民法 6/9
会社法 3/5
多肢選択 10/12
基礎知識 8/14
割とベーシックな部分が出ました。ちなみに記述で「聴聞」を「聴問」と
書いてしまうという壊滅的な漢字間違いが・・・
こういうの気をつけないとですね!
今見てみたら10月でこの仕上がりですもんね・・・これではダメダメじゃあ
![]()
次回に向けて改善したいところ!
手薄部分の対策をしっかりしたい
現在、とりあえず肝となる憲法・行政法・民法部分は大分仕上がってきているので
手薄だった会社法や多肢選択・記述にゆっくり取り組んでいきたいと思います。
あまり報われない部分ですが、今回できなかった基本部分を
なんとかモノにしていきたいですね!
模試で200点↑を安定して目指したい
結局模試の最高点数はラストにやった自宅模試の188点でした。
一度も200点越え出来なかったので、来年夏ごろからの予備校模試にチャレンジして
そこでは安定して200点以上取れるように頑張りたい!です。
サボらず真面目に取り組む
なによりこれ!ですね(笑)大変ありがたいことに試験勉強する時間は人より
取れる環境にあるため次回はなるべく早くから
真剣に取り組んでいきたいですね!
残念な結果ではありますが、逆に記述待ちで胃が痛いまま年を越すことにならず
ホッとする面もあります(←決して褒められたことじゃありません)
最終的にどのくらいの点数だったのか、来年到着するおはがきが楽しみです・・・
ともに頑張りましょうではありませんか!
