※本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれる場合があります。

便利な生活術

店内vsお持ち帰り、結局どちらが良いの?テイクアウトのメリットデメリットを考える!

ハンバーガーやドーナツ、お寿司や丼ものなど昨今いろんな種類の
ファーストフードがありますよね!
さて、みなさまはこういった商品を注文する際
店内飲食か持ち帰りかどちらが多いですか?

我が家は基本、車やバイクでの外出となるため
圧倒的に持ち帰り派です。出先で友人・知人などと会う場合を除き、
おそらく10割に近い9割くらいの感じですね。

まかろんろん
まかろんろん
自称・超ベテランお持ち帰り勢です。

私みたいな人もたくさんいるんだろうなと思いつつ、店内を見渡すと
中で飲食の方の方がやっぱり多い印象です。

そこで今回、数々のお持ち帰り体験のある私が思う
テイクアウトのメリットデメリットをつらつら紹介してみたいと思います!
同じくお持ち帰り派の方はもちろん、
普段店内でしか食べないという方にも お読みいただければ幸いです!

まかろんろん
まかろんろん
昨今、大多数の飲食チェーン店で店内・テイクアウトと
好きな方を選べるようになりました。
福袋などを利用してお得に両方試すという方法もアリですよ!

福袋2025

2025/1/8

【2025年福袋】鎌倉パスタ編【予約事情から中身紹介】

2025年度は出遅れないようにと早めから情報収集していたおかげで 7個もの福袋イベントに参加することができました! 今回紹介する福袋は「鎌倉パスタ福袋」(3,500円)です! リンク 福袋の予約から受け取りまで 予約方法・期間 ◆オンライン予約or店頭販売 ◆予約期間:オンライン 12/3     店頭販売 2025年1/1~(店舗毎に異なる) 支払い方法 前払(オンライン):クレジットカードでの決済。 (店頭販売の場合、その場での支払いになるかと思います) 受け取り方 店員さんに氏名・受付番号を伝えると ...

ReadMore

福袋2025

2025/1/7

【2025年福袋】フジオフード編【予約事情から中身紹介】

2025年度は出遅れないようにと早めから情報収集していたおかげで 7個もの福袋イベントに参加することができました! 今回紹介する福袋は「フジオフード福袋」(3,000円)です! 福袋の予約から受け取りまで 予約方法・期間 ◆【抽選】オンライン予約のみ ◆予約期間: 11/15~12/10 支払い方法 後払:商品受け取り時に店頭で支払い 受け取り方 店員さんに氏名・当選番号を伝えると受け取り可能です。 (メール画面を確認できれば大丈夫ですが、急なサーバー障害などに備えて メールをプリントアウトしたものも持っ ...

ReadMore

福袋2025

2025/1/6

【2025年福袋】ケンタッキーフライドチキン(ケンタ)編【予約事情から中身紹介】

2025年度は出遅れないようにと早めから情報収集していたおかげで 7個もの福袋イベントに参加することができました! 今回紹介する福袋は「ケンタの福袋」(3,000円)です! 福袋の予約から受け取りまで 予約方法・期間 ◆オンライン予約or店頭販売 ◆予約期間:オンライン 12/26~  店頭販売  早いところで1/1〜 支払い方法 前払:ネットオーダーで予約。クレジットかQR決済から選択 エラーになってしまうとクレカの場合、番号を最初から入力しなければ ならないため個人的にはQR決済をおススメします。 受 ...

ReadMore

福袋2025

2025/1/5

【2025年福袋】マクドナルド編【予約事情から中身紹介】

2025年度は出遅れないようにと早めから情報収集していたおかげで 7個もの福袋イベントに参加することができました! 今回紹介する福袋は「マクドナルドの福袋」(3,480円)です! 福袋の予約から受け取りまで 予約方法・期間 ◆【抽選】オンライン予約のみ ◆予約期間:12/2〜12/10 支払い方法 前払:年明け(1/1~)からネットオーダーで支払可能。 受け取り方 ネットオーダーと同じく、指定の時間に店舗へ受け取りに行く ※応募画面にある通り、オーダー入力完了後すぐに店内のディスプレイに 番号が反映されま ...

ReadMore

福袋2025

2025/1/4

【2025年福袋】スターバックス(スタバ)編【予約事情から中身紹介】

2025年度は出遅れないようにと早めから情報収集していたおかげで 7個もの福袋イベントに参加することができました! 今回紹介する福袋は「スターバックス福袋」(8,800円)です! 福袋の予約から受け取りまで 予約方法・期間 ◆【抽選】オンライン予約のみ ◆予約期間:11/5〜11/15 支払い方法 前払:当選時にスターバックスカードかクレジット・QR決済等選択できます。 受け取り方 自宅へ配送 ◆事前連絡:有 配送連絡が事前にメールで届きます。 伝票番号も記載されており、通常の荷物同様日時変更も可能。 ◆ ...

ReadMore

メリット

自分の好きな場所で遠慮なく食べられる

こたつの中や車の中、公園など自分のお気に入りの場所で
だれにも邪魔されずに飲食できる。。こんな幸せありませんよね!
テレビやPCを観ながら、なども店内よりも気兼ねなく行えますし、
蓋についたソースも舐めたい・チキンの骨も飽きるまで貪りたい・・・
などのお行儀悪い食べ方も人の目を気にせずに出来流のが魅力です!

まかろんろん
まかろんろん
ちなみに私はKFCオリジナルチキンの本体を食べた後の軟骨部分が 大好物で、ボリボリ言わせながら食べております。 これも外だと恥ずかしくて出来ません==;

食べきれない場合も保存しておける

思ったより多すぎて食べきれなかった、油っぽくて食が進まなかった
・・・などの場合、店内飲食の場合は基本残すしか選択肢はありません。

タッパーOKのところがあると良いんですがねえ・・・

味が落ちる、という欠点はありますが、
レンジやノンフライヤー等がある場合は温め直しも容易に出来ますし
多めに買って、何食かに分けて食べるっていうのも最高に幸せですよ!

混雑状況を気にしなくて良い

店内飲食の場合、いわゆるお食事時の時間だと混雑して座れなかった
・・・なんて経験ありませんか?
グループなのにカウンター席になっちゃった、
おひとりさまの場合でも、相席や立ったまま食べる羽目に・・・など。。

まかろんろん
まかろんろん
きっと空いてるだろう、と思ってトレーを持ちながら右往左往なんて 経験あるあるですよね~!

特に雑居ビルに入る狭いテナントの場合ありえますよね。
かといって、ファーストフード店のお席予約なんかありませんし。。
そんな繁忙時間でも気兼ねなく立ち寄れるのがお持ち帰りの良いところ!
より迅速に受け取れるように事前注文&決済がオススメですよ!

こちらもCHECK

かつやの選べるパーティBOXの写真
かつやの「選べるパーティBOX」をネット注文&テイクアウト、お得な楽しみ方を紹介!

唐突ですが、かつやが2022年4月22日から開始した テイクアウト専用メニューはみなさまご存知でしょうか? コロナ禍でテイクアウト需要が増えたのでしょうか。 我が家はファーストフード系は基本テイクアウ ...

続きを見る

自宅で食べる場合、ほかの食品と組み合わせることも可能

ファーストフードは肉や油・炭水化物が多い不健康なメニューに偏りがちです。

そんな時こそ、テイクアウトだと家で生野菜サラダや果物などを
追加して食べることで少しでも栄養の偏りを抑えることができます。
メニューにももちろんサラダ等はありますが、大抵割高ですので、
事前にスーパーなどでサラダや果物など購入しておくと便利ですよ!
そのほか、マヨネーズを増量してみたり調味料を加えての味変なども楽しめます。

ドライブスルー・デリバリー利用なら外に出る必要がない

ファーストフード店もコロナ禍でデリバリーサービスを行うところが
圧倒的に増えた印象です。

デリバリー利用の場合、最低注文金額などの指定があることはあるものの
従来よりも金額が割高になる、という店舗はあまり見かけません。
ですのでデリバリー対象エリアにご自宅がある場合、持ち帰りと変わらない
デリバリーを選択するのも手です!

部屋着で注文から受け取りまで行えるのは本当に良いですよ〜!

じい
じい
ドライブスルー利用時、そのまま車内や出先で食べる場合に
車内に載せておくと便利なグッズを以下で紹介しております。

こちらもCHECK

もう手放せない!ドライブ中に「助かった~!」と感じたアイテム紹介!

我々も移動中に車内にこれがなくて地味にまいったということが 都度都度発生しております。 今回は搭載必須・緊急脱出用といったヘビーなものではなく 途中で調達することも出来るけど買うほどでもないというよう ...

続きを見る

付属品を使いまわせる

持ち帰りの場合、大抵ソースや醤油等の小分けにされた調味料も
パックで一緒に同梱されています。自宅で飲食する場合はソースや醤油も
封が空いているものがすでにありますので、そっちから使うことにより
小分け調味料の方はストックとして置いておけます。
例えば、トンカツ屋さんのデリバリーでついていたソースを
スーパーで購入したお惣菜に使い回したり、
この調味料を使いたいと思っていたのになかった!
なんてピンチの時・忘れた頃に活躍してくれることがありました。

ポイント

タルタルソースなんかはしょっちゅう使うものではなく
市販のチューブタイプを購入しても期限内に使いきれずに
廃棄してしまう率が高い物の一つです。
ちょっと食べたい時に手作りするのも面倒ですし、
こういった時に持ち帰りでいただいた小袋が大活躍してくれるのです!

デメリット

出来立てが食べられないことが多い

店内に比べ、やはり出来立てホヤホヤの商品を味わえないのが
一番の難点ですね。暖かいものは冷めてしまいますし、お寿司などもやはり
時間が経つにつれ鮮度が落ちます。冷めてしまった商品を再度食べる場合
加熱できる機器がある場所に限られるので、意外と選択肢が狭まります。
持ち帰りの場合、受け取ってすぐに食べ歩きが出来る環境が最高ですね!

荷物になる

持ち帰り=荷物になるため、両手いっぱいの大荷物の時などは
頼んだあとに後悔することも多々あったりします。
特に困るのがドリンク!運ぶ途中にこぼれたり、氷が解けて
うすーくなってしまうジュースなど・・・
ですので、我が家の場合は基本単品で頼んでしまっています。
しかしながら、セットの方がやっぱりお得に設定されているんですよね;;

注文後とりあえずドリンクだけ飲みながら帰ればここは解決できます。

ゴミが大量に出る

持ち帰りの場合、商品が入っている箱や調味料ケース・お手拭きなどなど、
燃えるごみ・プラごみなど様々な種類のごみが発生するのも難点です。
ご家族多めでゴミが大量に溜まりがちなご家庭はこれによってゴミ袋がひとつ
多くなってしまう可能性もあります。
これはスーパーのお惣菜やお弁当なども当てはまります。
燃えるゴミならまだ良いのですが、プラごみってかさばるんですよね。。
しかもだいたい収集が週一ですので辛いところです。
プラごみ圧縮機なるものもあるそうで、購入しようか迷っている状態です。

今後、持ち帰り専用容器などもコンパクトに処理できる素材やサイズで
作ってもらえることを期待しつつ、過ごしております・・・!

一部メニューが対象外

持ち帰りの場合、メニューの一部が頼めない場合があります。
また、店内備え付けの調味料・トッピングなども使えないため、
リピートするとなると毎回似たり寄ったりでマンネリ化することが多いです。
特にお寿司やさんの場合、お寿司以外のメニューがほぼ対象外になっているため
やっぱり店内飲食が至上となりますね。

まかろんろん
まかろんろん
お寿司屋さんのラーメンやスイーツって美味いんですよね!!

 

以上、ファーストフードのお持ち帰りメリットデメリットまとめでした!
一長一短ありますが、美味しく食べたい場合はやはり店内一択ですね。

突き詰めていくと、自宅から徒歩圏内のファーストフード店利用が最強の環境といえます。

まかろんろん
まかろんろん
郊外などの田舎だとなかなか厳しいですね~;;

普段店内派の方には少しでもテイクアウトの魅力が伝われば嬉しいです!
持ち帰り可能なお店は、店内か店内以外かで我々客側が選択できるのが
大きなポイントですよね。これからも便利に使い分けながら
利用していきたいと思います!

-便利な生活術
-, ,